日本の1コマ漫画界は描き手も読み手も高齢化が進み、複数の古い馴染みのファンからも体調が優れないとか、遠出が無理とかいう理由で来れない連絡がありました。そんな中、観光客でいっぱいの京都まではるばる遠方から長距離バスや新幹線でお越しいただいた皆さんには心からの感謝です。「春は京都でぼむ漫画展」というのが定番になってきましたが来年は不確定です。ギャラリーに耐震工事をする計画があり昨年からその話が出ていたのですがまだはっきりしない状況とかで来年の予約は出来ておりません。また詳細が確定次第告知させていただきます。1コマ漫画の未来と向き合って52年間を過ごしてきましたが、ぼむの歴史はまだまだ続きます。(篠原ユキオ)
ぼむ展に参加させて頂いたのは1985年の読売国際漫画大賞で受賞してまもなくでしたから、振り返るともう37〜8年ですか、、、マンガといえば物語漫画ですが、オチのあるアイデアで成立するのがひとコママンガのポイントで、他に似たような形式ではSFショートショートがあります。ワンシーンに「はてな?」と見る人に疑問を持たせ、意味がわかるとズルズルとあるいはバァ〜っと背後にある狙いに気づく。その醍醐味に飽きることはありません。(柳 たかを)
ぼむ展のお知らせはほぼSNSでということになっている。年賀状をやめてから、住所は知らないでやり取りしている人も多い。誰に案内が届いているかわからないところがあるので、思いがけない人の来場もある。今年も「おぉー!」と思った人との再会があった。同窓会のような展覧会にするつもりはないが、年賀状みたいな感じはなくもない。全国あちこちに招かれて、いろんな場所で「木陰の物語」漫画展ができるようになった。こんな風に歳を重ねていくのだろう。 (団 士郎)
毎年、桜の季節とともにボム展が開催される。今年で古希・・・・、あと何回展覧会に参加できることやら。
あと何回桜を見れることやら、帰り道に加茂の桜に問うてみる。 (カワキタ・カズヒロ)
過去発行の同人誌ぼむの作品に忍者テーマのものがいくつかあり、ここ数年のぼむ展でも忍者ものがいくつかあり、統一テーマでやってみようと今回の作品。来年はグループ全体での統一テーマもとの意見もあり、そうなった場合の訓練もかねてなんてね・・・。 (国府 弘昌)
今回のぼむ展!スッキリした展示で見やすく良かったと思います。ただ私としては、昨年の手術後体力がまだ戻らず、集中力が続かないわけでいつものように準備していたら、アイデアも制作も共にもたついてしまった。時間ばかりが過ぎて行き焦るばかり。作画を開始したのは搬入の前日だった。まさに非常事態だ。おまけに額装は画廊でという…為体。反省してます。今思うと、展示できたのが奇跡でした。とにかく無事終了して心の底からほっとしています。(外村晋一郎)
今日は「春はぼむ展から」の最終日です。私めの4月1日誕生日もあり、桜満開も迎え、京都への文化庁の移転や、コロナも3年目でやっと終焉らしき様相の会期でした。そんな慌ただしい中、足を運んでいただき.作品をご覧いただいたこと感謝いたします。画の上に文字をどうー入れるかといった(自画自賛)はもとより額装は?展示は?の(自装自展もテーマの一つでした。最初は苦戦の程でしたが楽しくやれました。今 次回作品に考えがいってます(ののぐち・さとる)
トレンドや時事はそっちのけで相変わらずカビ臭いものを掘り起こし、古い絵を描いている。歳時記は2年目で、四季を一巡したが、前年買い求めてくれた人が(季節で額の中身を入れ替えたいから)とリピート頂けたケースが2件あった。Instagramで同ネタは継続することにして、展示を3年やると??なので来年に向け、やっぱり古いけれど新しい何かを探している。 (木村マルミ)